新潟大学smart DESIGHN-i×佐渡島

記事編集:新潟大学smart DESIGHN-i
私たちは新潟大学smart DESIGHN-iシェアリノミクス実践研究チームです。

私たち新潟大学smart DESIGHN-iは、持続可能でよりよい世界を目指すというSDGsの理念や、我が国の目指す社会として提唱された「Society5.0」を踏まえ活動しています。

近年、離島や過疎地域では人口急減や少子高齢化が進展し、里山の荒廃や耕作放棄地、空き家の増加など様々な社会課題があります。(全国で 820 市町村が過疎地域に指定、令和 3年4月) そこで、私たちは佐渡島を研究のフィールドとして設定し、これらの社会課題に着目しました。
佐渡島を訪れ、現地にかかわる様々な人たちとの対話を重ねながら研究を進めています。

「活動の協力者」
私たちの研究活動の協力者を紹介します。
佐渡島の耕作放棄地や空き家を島内外の人たちと共有し、それらを利用した経済活動の仕組み(=シェアリングエコノミー)作りとその普及を目的とする団体「シマノマド」。
その代表である金子さん。

写真左が代表の金子さん。
佐渡総合高校の生徒が運営しており、授業内などでつくった商品を島内外へ販売することで、佐渡の魅力を発信する「模擬株式会社STACH Island」と共に活動をしています。

「佐渡島での活動2021」
2021年の活動として、私たちは美しい自然に溢れる佐渡島で、その魅力を広げて活かしていく人たちを取材させていただきました。
取材させていただいた「佐渡人」の皆様のお話の中で、佐渡島に対する熱い思いを聞くことができ、事業展開に対する熱意の大切さと佐渡島を思う心を学びました。

また、耕作放棄地に着目し、現地調査を含めた研究を進めながら佐渡島に活かすための事業を検討しました。



今年は耕作放棄地の具体的な活用案の決定までには至りませんでしたが、これからの研究活動が佐渡島の魅力となる事業に繋がるよう取り組んでいきます!